便秘の定義と原因


誰もが一度は『便秘』という言葉は聞いた事があるでしょう。

日本内科学会の提言では、間日排便があるが残便感ある、または3日以上排便が無い場合を『便秘』としています。

しかし、2〜3日に一度の排便リズムだったとしても、気持ち悪さや残便感を感じなければ、『便秘』とは言えないようです。 逆に毎日、排便があるのにも関わらず、気持ち悪いとか、残便感がある場合は『便秘』と判断されます。

便秘の主な症状としては、お腹が膨らんでいる様な感じがする。とか、吐き気がする、痛みがある、等が挙げられます。

ただ、1週間以上もお通じが無くても違和感を感じない人もいます。こういう方は、その状態に体が順応してしまっている慢性的な便秘の状態にあると言えます。 何も自覚症状が出ないとしても1週間以上も便意が無い場合は異常だと思われます。

今一度、生活習慣、食生活を振り返り正しい便通にしていきましょう。

1日3回の食事、十分な水分補給が便秘解消への道です。

食べる量が少ないと、腸壁に適当な刺激がなく、便意がなくなってしまいます。
水分が足りないと、便が硬くなり、リズムも悪くなります。

そしてもう一つの方法として、運動も便秘解消に繋がります。



便秘はどうしてなるのでしょうか。

だいたいは機能性便秘と呼ばれ、食生活や生活習慣の悪化、運動不測、ストレスなどが考えられます。
食べる量が少量だったり、水分が不足すると、腸への刺激がスムーズにいかず、蠕動運動が衰えてしまうのです。
そして我慢することもいけません。
我慢してしまうと、直腸から脳へ送られ、脳から支持される便意に従わず、これを何度も起こすことで命令が利かなくなってしまうのです。

腸の蠕動運動は自律神経が支配していて、自分ではどうすることもできません。
この自律神経は些細なことで乱れてしまいます。

ストレスが続くと便秘を引き起こしてしまうのです。
こういった便秘の要因は、食事や生活習慣を修正することで治すことができます。

ただし、症候性便秘となると、大腸ポリープ、大腸がんなど、病的な要因が考えられますので、早めに受診しましょう。


戻る  |   次へ